運営経験から教えます!ネットショップのはじめ方(基礎知識編)

あらすじ

ネットショップをはじめたいという方へ

「ニューノーマル時代」の到来とともに、買い物もなるべく外に出かけずamazonや楽天などのネットショッピングで生活用品を購入する人が増えています。
そうなると、飲食業然り実店舗を構える小売店舗の売上は激減し、大変苦労されているのではないかとお察しします。

そんな中、不況下にありながら成長を続けるEC業界は、コロナ禍による対面接客の抑制という背景もあり、事業主さんと一般消費者の両方から再び注目を集めています。

たぶん、検索からアクセスしてこのブログを読んでいる人の中には

お店の売上を上げるためにネットショップをはじめたい

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ジブンは現在、製造メーカーに在職していて、自社の製品をamazon、楽天などのモールで販売したり、カートASP、BASE、Shopifyなどの独自ネットショップを事業ごとに5サイト立ち上げ運営しています。

また前職では、提供側として中小企業向けに「ネットショップを立ち上げたい」「ECサイトをリニューアルしたい」というクライアントに対し、パッケージ型を中心に多数のECサイトを提案・構築してきた経験もあります。

数々の運用・構築経験から、ネットショップをはじめたいと思っている人のお役に立てればと思い、提供側と運営側の両視点で「ネットショップのはじめかた」をこのブログに残していこうと思います。

話が長くなりそうなので、まずは「そもそもネットショップって?」という人向けに、今回は「基礎知識編」ということで、ネットショップ運営の基礎知識をまとめてみます。

この記事を読めば、ネットショップをはじめるに当たっての基本的な知識と運用のイメージを深めてもらえるかなと思います。

そもそも「ネットショップ」ってナニ?

ネットショップの意味ぐらい知ってますけどー

という人も、まずはネットショップの基本をおさらい。

一般的にも浸透してきていますが、業界的には「ネットショップ」のことを「ECサイト」と呼びます。

EC = Electronic Commerce(eコマース)

「EC」とは、PCやスマホからインターネットを介して行う商取引の総称。Webサイトなどを通じて事業主が消費者に非対面で商品を販売するネットショップ(オンラインショップ)のことをECと呼びます。

ECサイトの形態として

「BtoB-EC」(Business to Business) … 商社や卸販売など企業間のEC
「BtoC-EC」(Business to Consumer) … 販売事業者と一般消費者感のEC
「CtoC-EC」(Consumer to Consumer) … メルカリなど一般消費者間のEC

また最近では、ウチのような製造メーカーが販売事業者を介さず、自社ECサイトで一般消費者に直接販売する

「D2C-EC」(Direct to Consumer) … メーカー直販型EC

を導入する企業も増えています。

他にもEC業界のトレンドワードとして以下があります。

「O2O(Online to Offline)/ オムニチャネル」
実店舗やネットショップをはじめとするあらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合し、オンラインからもオフラインからも同じように商品を購入できる環境を実現することをいいます。

「越境EC」
国内向けのECサイトではなく、他国語のECサイトを設け、積極的に海外の消費者に販売する形態。インフラや各種 サービスも拡大の一途で、最近では越境ECを導入しやすい「Shopify(ショッピファイ)」というプラットフォームが人気です。

こういったことからも、EC市場は拡大の一途で、小売事業からEC事業へ拡大する「EC化率」も年々増加しています。

ネットショップの運用って大変なの?①
「フロントエンド業務」と「バックエンド業務」

じゃあ、実際にネットショップの運営って何すればいいのか、実店舗で商品を販売されている人はなんとなくイメージできると思いますが、以下に一般的なECの業務内容をまとめました。

運営業務を大きく分類すると、「フロントエンド業務」と「バックエンド業務」の大きく2つに分けられます。

スクロールできます
フロントエンド業務 バックエンド業務
MD業務 マーケティング業務 総合管理業務 受発注管理業務 商品管理業務
商品企画から仕入れなど、顧客のニーズと商品のマッチングを考える続ける業務。 商品企画から仕入れなど、顧客のニーズと商品のマッチングを考える続ける業務。 実店舗でいう「店長」が行うような、売上管理や店舗管理、顧客対応に関する業務全般。 バックエンド業務の主要となる業務。商品の管理にはじまり、受注処理から発送完了までに行う一連の業務。 ECサイト運営業務で、もっとも重要な業務。商品データの準備から管理・登録まで商品情報全般にかかわる業務。
商品企画
商品を企画し、ライセンサーとの交渉から仕入れルートの構築まで、商品化業務全般
在庫管理
商品の販売予測に基づいて商品の仕入れを行い在庫管理を行う
価格検討
商品の価格設定から在庫数やトレンドにあわせた見切り価格の調整などを行う
販促企画
商品の販促プロモーションや販売計画の立案を行う
集客施策
SEOやインターネット広告出稿管理などの集客施策を計画・実施する業務
サイト改善
マーケティング施策に伴うサイトの導線設計やバナーなどの設置、LPOなどのコンテンツ管理を行う業務
数値管理
売上管理から、アクセス解析による目標値設定や達成度管理など、売上に直結するデータの管理・分析
外部連携
連携する外部サービスやツールなどの検討・調整・活用
システム運用
ECシステムの不具合対応や新機能追加企
倉庫
注文前の商品の保管管理
注文管理
ピックアップ/梱包/納品書・送り状作成/宅配業者への荷渡/発送完了対応/請求処理から、引き当て注文の状況確認や商品手配など
顧客対応
顧客からの問い合わせに対応する業務
販売基本情報の登録
商品コード、商品名称、価格、販売開始日などの販売に最低限必要な情報の管理・登録
拡張情報の作成と登録
商品詳細説明文、スペック情報などの商品の詳細情報の作成・登録
ささげ業務
商品画像の撮影、画像サイズ加工、ファイル命名規定、および商品の採寸などの情報管理

MD(マーチャンダイジング)業務

マーケティングと表裏一体となる要素が大きく、市場ニーズを加味した正確なデータ予測に基づく管理が必要となる、ECサイトの利益率を左右する重要な業務です。商品企画では、商品ニーズや市場調査、ライセンス販売に関する調整など、売れる商品を企画するという重要なポジションを担っています。

マーケティング業務

多様化する市場ニーズやトレンドをしっかりと分析・把握し、効率よく運営していくことは非常に難しいです。集客施策については、様々な手法やサービスが存在するため、広告代理店やECサイト制作会社などの外部の専門家と連携していくことをおすすめします。

総合管理業務

売上管理のノウハウの他、幅広い知見を必要とするため難易度の高い業務領域です。投資と売上のバランスの監視、最新の外部サービス導入や機能の選定などの知識も必要です。運営のコスト配分を適正化し、業務フローを構築していくなど、戦略的な要素も必要となってくるため、EC専属のリーダーを中心に管理する必要があります。

受発注管理業務

注文管理業務はECサイトプラットフォームの管理画面や機能の充実具合に依存します。注文件数が多くなると、倉庫業務から注文管理業務は物流のプロにアウトソース化することで、業務負荷は圧倒的に軽減できます。顧客対応業務についても、問い合わせ件数・内容によってはアウトソース化しショップの信頼をなくさないことが重要です。

商品管理業務

商品情報登録はほぼルーティン業務ですが、情報の作成から登録まで1時間当たりの登録件数は、パーソナルスキルに依存します。商品撮影についても商品点数やカット数、また撮影スタジオなどの手配も含め、商品点数が多く入れ変わりも多い場合は、ささげ業務だけをアウトソース化することも検討してみてください。

字面だけみると、なんだが大変そうだと思いますよね。

自社ですべて運営しようと思うとなかなか大変なんです。

もちろんECサイトの規模にもよるので、自社だけの運用が難しい場合は、業務ごとにアウトソース化も検討してみてください。

ネットショップの運用って大変なの?②
受注~発送までの具体的な業務フロー

次に、受注~発送までの具体的な業務フローを見てみましょう。

ECサイト運営の業務フロー

なんとなくイメージできますか?

日々の注文処理としては、

お客様から注文が入る
受注処理
発注(仕入れ・生産)処理

※在庫がある場合は不要

出荷指示
配送手配
出荷

上記を日々の業務として、月末になると

  • 経理処理
  • 在庫管理
  • カスタマーサポート
    お客様からの問合せに随時対応する

という、重要な業務が突然発生したりします。

この他にも商品を売るための「集客」や「販促活動」も必要になってきます。

業務フローに関しては規模によりけりです。

なので、ネットネットショップをはじめる前におさえておきたいポイントとして

ネットショップの運営体制と事業規模をイメージする

ネットショップ運営に携わるスタッフ数、商品点数、目標売上金額を想定し、運営に関わる人たちと共有してください。奥さんと2人であっても、スタッフ2、3人であっても、代表者ひとりで考えず、必ずチームで意識を共有するようにしてください。EC運営はチームの目標意識の統一が大切です。

ネットショップでやりたいことを洗い出す

「おしゃれなネットショップにしたい」「売るための販促を重視したい」などブランドやプロモーション重視なのか、あるいは「いや、売れさえすればいい」のかによっても、プラットフォームの選び方は変わってきます
「また、卸業者にも販売したい」「ラッピングのオプションもつけたい」など、より具体的な要望も挙げてみてください。

まずはこの2つのポイントを整理した上で、次のステップ「売り方」における「ネットショップを何で開設するのか」については、次回「ECサイト開設編」で詳しく解説しますね。

まとめ

今回は、ネットショップ運営の基礎知識ということで、EC業界の基本とECサイトの運営についてまとめてみました。

次回以降でネットショップの立ち上げから売上を上げるための手法についても、運営者視点からアドバイスできればと思います。

ちなみに、ウチのチームは少数精鋭でかつ未経験者ばかりでしたので、チーム意識を統一するためにもまずは基礎知識を持ってもらうよう、この本を読んでもらっています。

ECサイト運営の基礎知識はもちろん、運用実務から「売上を作る・伸ばす」ところまで踏み込んで、集客や分析のコトまで分かりやすく書かれていますので、もっと勉強したいという方は是非参考にしてみてください。

ではでは。

シェアしていただけるとうれしいです^^
あらすじ
あらすじ
閉じる